LOSTMAN NEED BLUES DRIVE MONSTERS

神経質で性格が悪い人のブログ。ブーメランな意見を述べがち。消しがち。更新が多いときは調子が悪いときです。更新がないときはもっと調子が悪いときです。情報商材いりません。

イロモノCDの想い出

ヒット曲を生み出しやすい「カノンコード」または「カノン進行」と言われるコード進行があるそうな。

私は幼稚園から小6までピアノを習っていたってのに『猫踏んじゃった』も弾けないくらい音楽的センスがないので、和音とかコードのことは何回習っても理解ができぬのですが。

 

あいみょんの『マリーゴールド』が既存の曲に似てるだの、“カノンコード” で似かよった曲が量産されてるだけだのという論争(因みに私はあいみょんについては何ら思うところはなく、ただ良い声だな〜と思っています。)をネットで見て、めっちゃ『カノン』に嵌ってた謎の時期が自分の人生の中にあったことを思い出してしまった。

きっとどうでも良い記憶過ぎて心の奥底に眠ってたんだろう。

 

『カノン』に嵌るとはどういう意味か。

それはその言葉のとおり、パッヘルベルが作曲した『カノン』(通称『パッヘルベルのカノン』)の音源をひたすら聴き続けるだけの音楽生活をすることである。

ただ聴くだけに終始し、「パッヘルベルの人となりを知りたい」とか「演奏会に行きたい」とかにはならなかったのが残念なところ。

 

あれはたぶん高校〜大学のころ。

ランキング上位のJ-popが面白く感じられず、大学受験でラジオ断ちし、その後の大学生活ではFM802的なFM局のない地方に引っ越したのでラジオからの情報もなく、YouTubeも当然まだ無く、好きなミュージシャンはスランプ気味で、バンプには未だ嵌っておらず(バンドはアングラな感じで怖かった)、何を聴けば良いやらわからない音楽難民になっていた頃の話。

迷走の末、何がきっかけだったのか、カノンコードのヒット曲には目もくれず『カノン100%』という全編パッヘルベルのカノンに満ち満ちた狂気のアルバムを繰り返し聴いていた。

Amazonで検索したらまだ売っていた↓)

カノン100%パッヘルベルのカノンによる天然果汁の詰合わせ

カノン100%パッヘルベルのカノンによる天然果汁の詰合わせ

 

**パッヘルベルのカノンは、交響曲のように1曲を1回演奏するだけでアルバム1枚を作れる長い曲ではないので、色んな演奏者が色んな形態でパッヘルベルのカノンを演奏したのがいくつも収録されている。全編『get wild』のイロモノ盤みたいなノリ。**

 

しかしずーっとパッヘルベルのカノンを聴いていても、それでも飽きなかったんだからやっぱりカノンコードの力は凄いよな〜。

パッヘルベルは恐らくカノンだけの一発屋なんだろうけど、円広志なみに偉大な一発屋だわ。そりゃあヒット曲の法則にもなるわ。と、改めて思ったのであった。

 

でもアルバムの演奏の内容をすっかり忘れている辺り、自分の音楽に対する意識の低さ・頭空っぽさが分かるんだよなあ。

 

追記:

ついでに思い出した。

この度の改元で「令和」の元ネタになったことで脚光を浴びている『万葉集』の歌にメロディーを付けて歌った企画盤CDも持ってたわ。

里中満智子氏(漫画家)ジャケ絵を描いていた気がする。たぶん。

 

想えば、こういうのが近所のCD屋さんで衝動買いできた良い時代だったなあ。自分のお金の使い方が狂ってるという側面もあるが。

しかしこのCDに関しては現在のAmazonで見つけられなかったので、もしかしたら白昼夢だったのかもしれない。

だけど「こっせっやーまのー♪ つらつらつーばきー♪」っていう明るいメロディーは確かに覚えているんだよ。逆に言えばそのメロディーしか覚えていないのだけども。

 

古参アピール

ファンだったミュージシャン 新譜 暇潰し

売れてからは もうどうでもいい

はいはい全部綺麗事 こんなの信じてたなんて

BUMP OF CHICKEN 『才悩人応援歌』〉

上記の歌詞はバンプの名曲『才悩人応援歌』の歌詞だ。

私はだいたいミュージシャンは売れてから好きになるので、この歌詞みたいなことは感じたことがない。(そして以下の文章はバンプに何の関連もない。)

 

今回の大型連休(わたしは10連休も無いけどね)、せっかくだからなにかやりたいこととか行きたいとことか無いのか私!?と考えていて。

そういえばお寺とか神社とかを巡るの最近してないなー

なんか正直、あんまりワクワクしなくなってんだよなー

と思い至った。

 

まだ「御朱印集め」が今みたいなブームじゃくなくて、知る人ぞ知るみたいな趣味だった時は楽しくて色々と行っていたけど、

今はもう御朱印はメジャーデビューしてブレイク状態になってしまった。関連本も沢山でているし。

インスタで「#御朱印」と検索すれば極彩色の“インスタ映え御朱印”が溢れてて、「なんか違うぞ?わたしの知ってる御朱印とかけ離れてんぞ?」ってなって。

いざお寺とかに行けば御朱印の授与所は長蛇の列で。以前はお爺さんか暗めの女性(=私)しかおらんかった授与所にヤンキー夫婦みたいなんとか小型犬を抱えたマダムとかいるし。

ナゾに転売なんかも横行しちゃってるし。(「ライブの銀テープを転売で買う」以上に虚しい買い物がこの世にはあった。)

 

まだ梅田シャングリラがソールドするくらいのタイミングで知ったバンドがブレイクして、Zeppを埋めたと思ってたらアレよアレよと次は大阪城ホールかよ?みたいな。

音楽性は売れ線になるし、バンドメンバー以外にサポートでキーボードとかホーンとかもステージに立つようになって、大阪城ホールではダンサーも登場?

ファン層が広がった弊害なのかライブで手拍子が当たり前になってたりアンコールでスマホライトつけてサプライズしましょーとツイッターで企画する人が出てきたり、チケットなかなか取れなくて転売が横行したり。

別に嫌いじゃないんだけど「やっぱでも変わったよね」「応援する気持ちはあるから新譜は買うけど、昔みたいに聴き込んだりしないな。」「あの頃みたいにワクワクしないな」なんて赤い椅子に座りながら煙草に火を付けそうな心境。

 

これまで味わったことのない「古参ファンの皆さん」の心境がちょっとだけ分かった気がした。

 

イヤ、寺社は御朱印だけじゃないことは勿論分かってますよ?

建築だって素晴らしいし、仏像も好きだし。神社の「場所としての清浄さ」だって好きですよ?あと庭も好き。四季折々の花も好き。

でもなんか今は気持ちが離れているんですよ。いつのまにか京都が事件的なレベルで外国人が多くなっていて、軽い気持ちでホイホイ寺社巡りできる地域じゃなくなってしまっているのも気持ちが離れるのに拍車をかける。

もともと私は信心があって寺社巡りしていたわけでもないので。

龍神と繋がりたいとか全く思っていないし、チケットの当落すら神に祈ってもないから、「こんなの信じてたなんて」とかは全然思ってない。

※チケット当落に関しては「引き寄せの法則」がどうたらという記事を書いた気もするが、あの時は引き寄せの法則に関心がなさすぎたせいでソレがスピリチュアルであることを知らなかったのでたぶんセーフ!

 

まあやっぱりよくあるインディーズバンドのファンのように「マイナーなことをしている自分」を楽しんでいたんでしょうね。

御朱印ブームが下火になったらまた巡ろうっと。

「あえて今、御朱印を集める私」的なスタンスで。

 

とりあえず明日はどこに行こう…ユニクロでエアリズムでも買うか〜。

the pillows を知らない人に勧める10曲を選ぶとすれば

the pillows の公式LINEアカウントから、突如届いた“the pillowsの曲から10曲をお選びください”アンケート。

謎に力を入れてるライブビデオの特典映像!今回もバラエティー番組に寄せるぞ!
「30周年!人気曲くらい分かるだろがい選手権!」ということで、皆からの投票で人気曲を決めて、それをメンバー3人で当てるという企画です!
ピロウズを知らない友達に「the pillows~この10曲は聴いておけ!」を選曲して投票して貰いたい。マニアックな方がコアなファン!みたいなノリじゃなくて、マジで友達に10曲聴かせてピロウズを好きにさせたいって気持ちで選んでほしい。マジで。よろしくでーす!山中さわお

ということで、10分(短い)くらい悩んで決めた“私が類友な友人にマイベストCDをダビングして押し付けてピロウズを好きにさせたい10曲”はコレだ! *現実にそんな友人はいないのでダビングなんてしません

 

  • Blues Drive Monster
  • ハイブリッド レインボウ
  • ストレンジカメレオン
  • バビロン天使の詩
  • About A Rock’n’Roll Band
  • No Surrender
  • Funny Bunny
  • Good Dreams
  • サードアイ
  • ぼくはかけら

あーカッコイイ曲ばっかり!

 

とゆーか、どのライブの映像を今つくっているのかな?

三期再現ツアーはvol.1とvol.2を合わせて2枚組?

それとも30周年ライブとBOX販売?

ランキング発表ともども楽しみだわ!

「あなたの言葉がいつだって」

よくBUMP OF CHICKEN の楽曲に対して「これまでの自分を肯定してくれたようで嬉しかった」という感想が紹介されるけれど

それって前提として、その感想を言ってる人の自己肯定感が低くて、ずっと自分のことを否定しつづけてきたんだんだろうなあという悲しさがあるよね。

 

そんなわけで、3月15日にデジタルリリースされたBUMP の新曲『Aurora』を聴いて、私は自分を肯定してくれた気がしてとても嬉しかった。

うん。

 

ここ数年の、大きくはないけどジワジワと心を侵される辛抱と苦悩と失望の積み重ねや、何度も泣いたり歯を食いしばったり、何度か本当に頭がおかしくなりかけてるんじゃないかと絶望したり、どうにかそれを抜け出そうとしてもがいたこと、何とか決意を見つけ出したけどめちゃくちゃ不安なこと、『Aurora』はそんな色々をくまなくニュアンスまできちんと掬い上げてくれたかのような曲だった。

 

最後のサビの部分、

ああ、なぜ、どうして、と繰り返して それでも続けてきただろう

心の一番奥の方 涙は炎 向き合う時が来た

地を這うようなところから歌い出す声の表現力がたまらん…という声フェチ的感想は置いといて。

堪えてきた想い(=主に人間関係のストレス)がたまに爆発して泣きながら、「これからどう生きるか、どう生きたいか、どう生きれるのか」って擦り切れるくらい考えたことが走馬灯のように頭を巡る。

 

2番の歌詞

考え過ぎじゃないよ そういう闇の中にいて

勇気の眼差しで 次の足場を探しているだけ

で、いつも「細かすぎ」「心配しすぎ」「神経質」と他人から指摘されるし(“自称:気さくな占い師”のカフェ店長に初対面で「アナタ神経質でしょ」などと言い放たれるし)、自覚もあって、果ては“自分が神経質であることを気にし過ぎる”という自家中毒状態で息切れしている私のことですかーーー!?ってなり、

それに続くサビ

解き放て あなたの声で 光る羽与えた思いを

その足が向かうべき先へ そうしなきゃ見えなかった未来へ

諦めなかった事を 誰よりも知っているのは

羽ばたいた言葉のひとつひとつ

でもう肯定された感が溢れてきて、聴くたびに何故か両手を広げてガッツポーズをしたくなる。しないけど。

書店で立ち読みした『自己肯定感を上げる方法』的な本(いろんな出版社から何冊も出てる。内容は「それが出来たら苦労しとらんわ!」ってことがたくさん書いてある。)の何倍も自分を肯定する力になった。

 

なんてね。

「他人の言葉に頼っている時点でオメーはクソだ」って否定する人もいるかもしらんな。

大丈夫。クソだって自覚はクソほどあります。

 

でも「歌モノ」のたぐいの醍醐味って、言葉や文字だけでは私たちクソに伝わりづらい“伝えたいこと”をミュージシャンが工夫して曲に乗せてくれることで、リスナーの頭に何故かスッと入ってきて、わたしたちが「なんでか知らんけど『わかった』」って思えることなんだと思うんですよね。

本や文章で明文化するのも非常に大事なことだけども。

  

Mステに『話がしたいよ』でBUMPが出演したとき、高橋一生さんが「その時の自分にいちばん寄り添ってくれる曲を出してくれる、と勝手に思っている」というようなことを言っていたけど、私も間違いなく同じ症候群に罹患している。

(そのうち私の頭がどうにかなってしまったら、twitter で芸能人に「新曲で私に合図してくれたの、ちゃんと気付いたよ(//∇//)」とかの妄想を毎日何回も送り続ける恐怖のアカウントみたいになっちゃうのかもしれないと時々不安になる。)

 

スタッフさんの計らいなのか、単なる必然なのかは分からないけれど

新たなスタートを踏み出す人が多いであろうこの時期に『Aurora』がリリースされたことで、沢山の臆病者の新生活をお助けする役目も担っているんじゃないかと思った。

 

あ、タイアップ先のドラマ『グッドワイフ』は観てないので、本当に自己完結型の勝手な解釈です悪しからず。

100均の硬質カードケースを使ってポストカードを壁に貼ろうとする試み

自画自賛シリーズ。

 

材料

A6サイズの硬質カードケース(ダイソー

f:id:nagatsukinijiko:20190227083755j:image

 

マスキングテープ(セリア)

センスに自信がないので無地のものを使用。無地のマステを買うためにダイソーからセリアまで遠征した。

f:id:nagatsukinijiko:20190227083918j:image

 

壁紙用の両面テープ(ダイソー

f:id:nagatsukinijiko:20190227084343j:image

 

手順

硬質カードケースにポストカードを入れる。

ステッカーなど大きさが違う物を入れたいときは、うしろに画用紙などを入れて、見えないところでマステを丸めて固定する。(下の写真だと、左側が丸型のステッカー)
f:id:nagatsukinijiko:20190227152419j:image

 

「硬質ケースです」感を失くすため、4辺をマステで囲う。

細いほうが綺麗に見えると思う。
f:id:nagatsukinijiko:20190227153318j:image

 

壁に貼ってできあがり。
f:id:nagatsukinijiko:20190227153903j:image

飽きたらマステを剥がして、別のポストカードに入れ替えるだけ。簡単!オススメ!

サイズ違いで映画のチラシとかいろいろな物を傷付けずに貼ることができます。

 

注意事項 

  • 短所は、アクリル板のフレームと違い中の物が日焼けすること。
    *額縁屋さんのHPによれば、特に「UV加工」を謳っていないアクリルでも、素材の特性として90%くらいの紫外線はカットできるらしい。硬質カードケースの素材はPVC(ポリ塩化ビニル)でありアクリルではない。
    DIY系のまとめブログで「ダイソーではアクリル板が『PPシート』という名前で売られています」とかテキトーこいてるのを見たことがあるけど、「PP」はポリプロピレンの略でありアクリルではない。
  •  ポストカードの大きさによってビミョーにA6サイズには入らない場合がある。そのときは(1)実物の端を切り落とす、(2)カラーコピーしたものを切って入れる、(3)もう1サイズ大きいケース(B4とか)に入れる、などの対策を。
  • 第2弾を作成しようとしてダイソーでもセリアでもキャンドゥーでもない近所のナゾの100均でカードケース(MADE IN CHINA)を買ったら、擦ったようなスリ傷や曇りが気になった。同じ値段なんだから日本製のものを選んで買ったほうが良い気がした。

 

こんな私でも継続できそうな “読書ノート”

カンミ堂の“クリップ ココフセン”が私の読書に革命をもたらした。

f:id:nagatsukinijiko:20190226173907j:image

“記憶に残る&身になる読書”をしたいと思いつつ、生来の貧乏性ゆえ本に折り目をつけたりマーカーで線を引いたりすることがどうしても出来なかった。

ところが、この“ココフセン”を、大変便利な専用のクリップで本の表紙に取り付けておけば、いつでもどこで読んでいても、ふと心に残る文章があれば気軽に目印をつけておくことができるのだ。

f:id:nagatsukinijiko:20190226174557j:image

「イヤ、手元に付箋を置いといて読めばいーやん!」って思った人、手元に置いてあるのと“表紙にくっついてるの”とでは大きな違いなんですから!ほんと!

 

そしたら読書ノートに記録したくなるじゃないですか。

私はこれまで何回も“読書ノート”と呼ばれる類のものにトライしては挫折してきた。

『Edit』のオシャレなやつとか。

Loftのオリジナルのやつ(ワナドゥ手帳)とか。↓

ワナドゥ!!手帳|ロフト

 

あーいう、フォーマットが決まってて、一冊について書くことが多くて、高くて、買った瞬間がモチベーション最大値のやつって、

大して思い入れのない本を読み終えてやっぱりつまんなかった時とかに書く気力が無くなって、それをキッカケに記録自体を辞めてしまったりして続いたことがないんですよ。高いから「有意義な内容を書かなくては」と気負ってしまうんですね。

 

なので、

とりあえず、amazonで300円ちょい、キングジム“暮らしのキロク〈BOOK〉” を取り寄せた。

これは読書記録をカードサイズの付箋紙に簡易的に書き込んで、好きなノートに貼れるという女子文具だ。

キングジム 日記帳 ノリ付きメモ 暮らしのキロク ブック 3000エメ
 

わたしは以前「付箋は信用していない」とかなんとかいう記事を書いたことがある気がするが、それはそれ。コレはコレ。

 

コレは、書く要素が

(1)書名、(2)著者名、(3)ジャンル、(4)読了日、(5)あらすじ・感想、(6)次に読みたい本

しかない。

“あらすじ”と“感想”が独立してないとことか、出版社名(買う前はともかく読んだ後はいらない情報)や読み始めの日(いちいち覚えてない)を書かなくていいのがこの『暮らしのキロク』の優れたところ。そして書くスペースが小さいので、面白くなかった本の感想は「面白くなかった」で事足りる。

さすがファイルとテプラのキングジム、記録すべき必要最小限について精査しまくっている。

 

しかしこういうグッズあるあるの、“全く興味がなかったころはどんなお店にも売っていたのに、「ドレ、使ってみるか」と重すぎる腰を上げた頃には店頭から消えはじめている現象”。何なんですかね。わざわざ通販で買ったわ。

 

と、いうことで

f:id:nagatsukinijiko:20190226175318j:image

こいつを

f:id:nagatsukinijiko:20190226180244j:image

この、何の変哲もないB5キャンパスノート(A罫)に貼り付け、コレが私の読書記録ノートとなった。

(ちなみに付箋は信用してないので、裏にノリを塗って貼っている。)

f:id:nagatsukinijiko:20190226180351j:image

右側のスペースには、溢れ出てしまった感想や買った時の思い出などがあれば記入している。

 

このとき重要なのは、ノートの片方だけが分厚くなるのを避けるため、次のページは反対側に貼るようにすること。

フォーマットが予め印刷されている“読書ノート”のいくつかの弊害のうちの一つは、指定された位置に写真やシートなどを貼りつづけることで、ノート全体として特定の部位だけ分厚くなること」

この現象は、私にとって文具使用上の禁忌ワースト2だ。

ワースト1はシャーペンに付いている小さい消しゴムを使うこと。

ノートに何かを貼り付けるときは、ノート全体が満遍なく太るように、バランスを考えて貼らなければならない。これは鉄則なので文房具マニアの奥さんがいる男性は覚えておいた方が良いと思います。役に立ちません。

 

次のページは『読書は一冊のノートにまとめなさい』を参考に“ねぎま式”になっている。

f:id:nagatsukinijiko:20190226215556j:image

これは、文頭に◯印を付けて抜き書きを、☆印を付けて感想やコメントを書くという記録方法だ。

読みながら付箋を打っていった箇所を読了後に見返して、記録しておきたい文章のみ書き写すことにしている。(付箋を信じていないので、書き写したら速やかに付箋を剥がす。)

単なるハウツー本の場合は、下の写真のように「覚えておきたい事だけを要約」することもある。

f:id:nagatsukinijiko:20190226220624j:image

このように、本の性質に合わせて柔軟な記録ができるのは、予め決められたフォーマットがない「そこらへんのノート」を読書ノートとすることの強みであると思う。

  • しょうもない本のことは簡潔に。
  • 沢山の情報を記録しておきたい重要な本は何ページも使って。

なおかつ、“暮らしのキロク”付箋で書籍情報のみのページを作ることでメリハリが生まれる。

 

自画自賛だけどこのやりかた最高じゃないですか?

もう表紙に (1) って付けてて、続ける気マンマンなんだけど続くと良いな!

 

参考文献は『読書は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』

完全版でなくてよければ、著者が同じ内容を連載してたときのネット記事がダイヤモンド社あたりのサイトで読めるはず。

読書は1冊のノートにまとめなさい[完全版]

読書は1冊のノートにまとめなさい[完全版]

 

 

 

阿部智里『八咫烏シリーズ』にハマっている

※小説のネタバレしてるんで注意してください!

 

f:id:nagatsukinijiko:20190131205342j:image

ソエモンチョウ ブングジャムの日、会場に行く前にフラッと立ち寄った書店でジャケ買いしたコレ↓

『烏に単は似合わない』

f:id:nagatsukinijiko:20190131205721j:image

八咫烏が人間の姿になって生活してる世界に平安朝っぽい文化があって、人間で言うところの東宮っぽい男性(若宮)のお后選びのためにいづれのおんときにか、こういにょうごあまたさぶらいける…」みたいな高校で暗唱させられた源氏物語の冒頭的なヤツが展開されていくヤツ。

主人公とおぼしきひとは、はじめ一番見込みが無さそうな「東家のニの姫」。

 

断じてリアルタイムではないがなんて素敵にジャパネスク』に思春期にハマって以来、氷室冴子田辺聖子の平安モノが大好物の私は

八咫烏界の超時空平安朝モノとか美味し過ぎ!本当の平安朝(“抱えてもらわないと動けないくらい弱いのが高貴” 的なヤバイ価値観)ほど窮屈じゃないから物語が動きやすくて良い!

この可憐で引っ込み思案のお姫様が『幼き日の邂逅の利』を活かしてライバル供を蹴散らして下克上して入内するのね!」

と、まんまと作者の蜘蛛の糸に絡め取られながら読み進め

「あれ…?残りのページ数ではとても若宮さんとのめくるめく展開できないよ…?」

と不安になった頃にまさかの デウスエクスマキナ・若宮が文字通り飛来してきて全てを暴くわ嫁を決めるわの大騒ぎ。

 

コバルト文庫気分で読んでた私は「ヒィエェ〜」と戦慄しながらも物凄くキレイに作者の罠にハマっていたことに気付き、読んだ後とても気持ちが良かったのです…。照。

 

そして、シリーズ1巻の『烏に単は似合わない』と同時系列で全く違うストーリーが展開される2巻『烏は主を選ばない』をネットで注文するも、到着が待ちきれずに図書館で借りて1日で読み(その翌日に商品到着)、

そのラストシーンで「なんやねん!続きめっちゃ気になるやんけ!」ってなって、結局ここ数日のうちに4巻まで読みましたとさ。

 

根を詰めて読みすぎて頭が痛い。

 

しかし面白い。これ。

あんまり小説読まないんで、他と比べてどうとか分からんけど面白い。

1巻は平安朝コバルト文庫からのどんでん返し。

2巻は何だろう?主従モノ?バディもの?少年の成長譚?お家ドロドロ騒ぎ?

3巻はSFチックで、

4巻はギムナジウム的(3年制だけど)なハリーポッター的な全寮制学園モノ。

 

…と言えなくもない。けど1本の流れに沿って世界が動いている。

八咫烏っていう何となく高貴な感じの異世界なのも良いね。猿側だと読み進められる自信がないわ。

今日、駐輪場に停めてた自転車のサドルに鳥の糞が付いてたけど

「烏の仕業かな…フフ…。」

と極めて冷静にティッシュで拭いたもんね。

 

そしてキャラクター小説としても楽しい。

進撃の巨人』でリヴァイ兵士長が一番好きだった私は、やっぱりこのシリーズでは若宮=金烏=奈月彦が好きですね!モチロン。

 

シリーズものを文庫で集めはじめると、最終的に「新刊が単行本しか売ってない」という問題にぶち当たる。

今回もその問題があと1冊読み終えれば発生するんだよなー。

それになんか、外伝もあって、それも単行本しかないし電子書籍でしか出てない話もあるし。

 

あーこういう悩みって良いね!幸せ。久し振り。

 

しかもしかも。

2月に作者の阿部さんがサイン会を大阪でやるらしい。八咫烏シリーズとは違う新作発売記念。

 

うーん、人生初のサイン会に行ってしまうかもしれないよ…。