LOSTMAN NEED BLUES DRIVE MONSTERS

神経質で性格が悪い人のブログ。ブーメランな意見を述べがち。消しがち。更新が多いときは調子が悪いときです。更新がないときはもっと調子が悪いときです。情報商材いりません。

『なないろ』と『おかえりモネ 1週目』の感想的な雑文

音楽を聴いていて、自分の感覚で「こう来たら次はこう来るだろ」みたいなメロディーの流れと違う方向に行く曲ってあるじゃないですか。なんか初見でしっくりこないメロディーラインというか。

それとは真逆に一回聴いただけで覚えてしまうような耳馴染みのいいキャッチーな曲が、いわゆる売れ線とかカノン進行とか言うやつなのだろうか?

前者は覚えにくいがスルメ曲とか呼ばれてハマる場合があり、後者はキャッチーな反面どこかで聴いたような気がしたり飽きやすかったりすることがある。

何目線で喋ってるのか不明だけど私にとって『なないろ』は前者のほうで、なかなか覚えにくいメロディーラインだなーなどと思っていた。

 

でも『おかえりモネ』1週目の1話〜4話をぶっ通しで観た時、それが正解なんだと感じた。何目線ふたたびだけど。

朝ドラは毎朝の習慣として観ている人が多く、多分ほとんどの視聴者が主題歌はBUMPなんだとかそのBUMPがどんなミュージシャンなのかとかは意識してなくて

そんな人たちに1日1回、場合によっては1日2回、1週間に4〜10回ほど繰り返して聴いてもらうという条件下ではしつこくないメロディーとそれでいて一旦覚えたら覚えやすいサビのメロディーや朝ドラ!って感じのアレンジは最適解なのではないでしょーか。

そしてサウンドか爽やかなぶん、歌詞をじっくり噛み締めた時にじわーっと深く効いてきて最高じゃないですか?

ファンの贔屓目でしょうか。

 

そんなことをほざいてる私は、仕事の行き帰りで空を見上げてはサビのところの「高く遠く広すぎる空の下 おはよう 僕は昨日からやってきたよ」を頭の中で歌う。

ほんとに一旦入ったらすぐ出てくるサビだなーなどと感心したり

明るいメロディーとアレンジをバックに“すぎる”のたった3文字で主人公*の複雑な心境を表現しちゃうところ流石よな〜と藤原基央の作詞のスゴミを味わったり

この“まだ昨日のことも消化できてないまま昨日から今朝に引っ張ってこられた感”は自分がそうだからそれを勝手に感じ取ってしまうのかな?とか考えてみたり

「昨夜の雨の事なんか 覚えていないようなお日様を 昨夜出来た水たまりが 映して キラキラ キラキラ 息をしている」のところの、主観と客観(風景描写)を巧みに織り交ぜてここでも主人公の気持ちを絶妙に表現してるとこ!好き!ってなったりしている。

なんかやっぱり藤原さんの作詞ってすごいよな。噛めば噛むほどなんか出てくるんだよなー。

私の能力的にいっぺんに噛み砕ける量が少なくってちょっとずつしか分からないってのもあるけれども。

*ここで言ってる「主人公」は歌詞の中の主人公のことです。モネではない。

 

『おかえりモネ』まだ1週目しか観てなくて、2週目の録画は明日まとめて観ようと思っているのだけど

主人公のモネって既に心に傷(震災の体験)がある状態で物語が始まっているんだねえ。ろくに今までの朝ドラ観てないけどなんかそういうの珍しい気がした。

ポンツカで藤原さんが「BUMPのリスナーはなんらかの傷を持っている人が多い」というようなことを言っていたのを思い出した。

その言葉とは関係なく、1週目はモネが震災のことを思い返すシーンと「わたしには目指すものがない」的なことを話すシーンで泣いた。

まあ今は目指す夢がないモネさんもそのうち気象予報士を目指すんだってことは知っているんだけども。

自分自身は揺り籠から墓場まできっと夢なんて持たずに人生終わるんだろうなーと思いながら生きているので、モネのセリフよりもそれを受けたおばあちゃんではない人(なんだっけあの姫って呼ばれてるモネと同居しているけど親族ではない地元の名士の女性…)が「死ぬまで夢なんてなくて良い」的なことを言ったのに泣いたんだと思う。

泣きすぎて結膜下出血した。マジで年だわ。年取ったら泣くことさえリスクなんだわ。

 

勢いで気象考証の人たちの本を買ってしまった。

f:id:nagatsukinijiko:20210529223806j:image

Now, I CAN’T feel that hybrid rainbow.

暗い気持ち。

気圧が低いとどうもね。

『おかえりモネ』録画してるけどまだ観てないんで週末に観ますね。

『なないろ』配信は初日に買って毎日の昼休みに聴いてます。

 

NHKのラジオによれば『なないろ』と『flare』は相方みたいな存在?(うろ覚え)らしいのだけど、

私ははじめ、ラスト部分の共通イメージから『なないろ』は『月虹』の翌朝なのかなあと思っていた。(よく考えたら全然そんなことない。)

 

『なないろ』と『月虹』の共通点は、“虹や虹に類するもの”が生きる理由的なもののメタファーになっているところ。と私は思う。

 

BUMPが唯一参加しているトリビュート曲としておなじみのthe pillows『ハイブリッドレインボウ』もそうだ。

 

私はこの『ハイブリッドレインボウ』の「太陽に見惚れて少しこげたプリズム」っていう歌詞のところでしょっちゅう泣きそうになる。

明るく輝く太陽に憧れて眺めすぎて、焦げ付いて歪んでしまったせいで変な七色を映し出すプリズム

そんなプリズムをまた性懲りもなく太陽と挟んで混ざったような虹の色を見ている。

なんか『sailing day』の主人公「愚かなドリーマー」みたいだなあ。

 

そこまで傷ついてても、「まだ限界じゃない」って希望を捨てないで心の中に虹があるのが羨ましくて切なくて泣きそうになるんだきっと。

 

こちとら、妹の口からポロッと零れた単なる日常会話の一言をいつまでも引きずって「私なんてどうしたってこの先お先真っ暗だ。浮上しようと頑張ってさえいないし…どうしようもねぇな…生き恥だよな……」と、そりゃあもう気分は地面をスレスレに浮かんでいる殆ど萎んだ飛行船状態(妹=容赦なく突っつく鳥)になったときには

「こんな気分で“I can feel that hybrid rainbow”なんてとてもじゃないけど思えないぞ…さわおさんどんだけメンタル強いんだ……今週末お医者さんに行こう…」ってなったぞ。(行ってない。)

 

やっぱり自分にできない理想を歌った歌に惹かれるものなのだろうか、人というのは。

 

だってさ、外はめっちゃ雨降りなのに「寂しい雨の日に君の横でうるさい音を優しく鳴らすへなちょこの4人組」は現状3人で活動中だし。

どんなに頑張ったって3年経てばサヨウナラな派遣社員なのに新人があり得ないくらいクソなせいで同じ時給で2倍近くの仕事を否応なく頑張らされて疲弊してる現状だし。

それを愚痴ったら大企業の正社員様の妹に皮肉で返り討ちにあうし。

『才悩人応援歌』で立派な隣人に「頑張れ」って言われた主人公の心境にバチバチにフィットですよ。

○にたくなるよ、生きていたいよ。

 

“ミッシェルガンエレファントの『世界の終わり』が頭の中をぐるぐるする時はメンタルがヤバい時”というマイ指標があるんだけども

最近はアラートが鳴っているよ。

 

趣味のファイリング 《ポストカード収納その6 文具王のご託宣》

ポストカードセットやポストカードブックをどうやって&どんなファイルに綴じるのかという問題。

ポストカードブックにセットされている枚数がまちまちなので

枚数に応じていろんなメーカーの商品を比較して…ってやるのが正直しんどい。

 

そんなおり文具王の↓↓動画を見て

「これならどんな枚数にも対応できるではないか!」と喜び勇んで真似してみました。

https://youtu.be/EARg2D8CJJY

https://youtu.be/kJms3970w-g

 

表紙含めて22枚のポストカードブックをキングジムの葉書ホルダー台紙(ルーズリーフと同じ間隔で穴が空いている)に入れ、

f:id:nagatsukinijiko:20210515221948j:image

「枚数が多いから2番目の方法“凧糸で和綴じ製本”のほうが確実っしょ」と、100均の凧糸とアメピンやってみた。

そしたら稀代の不器用さでもって最後の結び方を間違えてしまい

いったん全部の紐をほどいてやり直そうとしたら端っこの穴が擦り切れそうになっていた。

もし2回目も失敗したら穴がちぎれて22枚のリフィルがダメになってしまう。辛い。

そんなわけで急遽、1番目の方法“ねじりっこ(ビニール被膜のハリガネ)で製本”に変更。凧糸を持て余す羽目に。

 

たしか布マスク作りのために去年100均で買った園芸用の「ねじりっこっぽい針金のやつ」があったはず…とクローゼットを掘り返し

記憶の中のソレよりもずっと頼りなく細い「園芸用のビニールハリガネ」でなんとかやってみた結果がこちら。

f:id:nagatsukinijiko:20210515222543j:image

f:id:nagatsukinijiko:20210515222548j:image

うーん、いちおう形にはなった。

 

しかし「ねじりっこ」と違い100均のコレではハリガネとそれを包むビニールがあまりに細すぎて、文具王が動画の中で何度も言ってた「ハリガネが捻れないように通していく」ことがとても至難の技でした。

(なんせ輪から引き抜いた時点で捻れて出てくるのです泣)

 

これ、マスク用に買ったもののフニャフニャ過ぎてとてもノーズワイヤーとしては使い物にならなくて持て余してるんだけどなあ…ここでも使えなかったか。いや全く使えないわけでもないが…。

 

取り急ぎねじりっこを通販でポチった。

新しい朝ドラ楽しみだけどTwitterのハッシュタグが憂鬱

愚痴

 

再来週から始まる朝ドラ、存在知った時点では既にTwitterの番組名ハッシュタグがジャ○ーズ事務所所属の出演者が映ったTV画面とかスクショ画像とかの無断転載ばっかりで…

2回しか検索したことないけど、ひたすら嫌な気持ちになるだけのハッシュタグだった。

そのタレントさんを嫌いなわけではなく、無断転載とかのモラルについて考えてしまって嫌な気持ちになるということです。

 

ジャ○ーズ界隈全体を敵視するような若い時代は卒業したつもりだけど

アイドルファン(それ以外でも一定数いるけどやっぱり見た目を愛でる系のファンに多い傾向があると思う)の無断転載とそれをコピペした全く同じ写真を無限に見せられて番組の感想ほとんどなくてタレントさんがいかに格好いいかのレポートばっかり読むハッシュタグは辛い。

タレントさんのネガティブな宣伝にもなってしまうと思うんだけどなあ。

 

まあまだストーリー始まってないからツイートしようがないだけなのかも。今後は朝ドラファンの底力をとくと見届けたい。(上から目線)

「ココフセン遣い」から「ココフセンカード遣い」にジョブチェンジした

2019年2月に読書ノートを始めたことをこのブログに書いた。

こんな私でも継続できそうな “読書ノート” - LOSTMAN NEED BLUES DRIVE MONSTERS

「こんな私でも継続できそう」とか言っといて2019年7月で中断……(半年も続かなかった)

そしてコロナ禍の2021年3月、復活

 

『読書は一冊のノートにまとめなさい』で推奨された“ねぎま式”読書ノートは私には向いていなかった。本を読んでも「そうなんだ〜」と感心するのが精一杯で意見なんて特にないからだ。

自然と、ひとつ前の投稿に書いたみたいな“要点まとめノート”形式が主流になっていった。

 

本にクリップ式の「ココフセン」(ポップアップ式のフィルム付箋)を付けておいて、気になった箇所に付箋を貼りまくる方法は読書ノート中断期間も続けていた。

f:id:nagatsukinijiko:20210503212626j:image

↑ココフセン(クリップ式)

 

読書ノートが復活してちょっと経過したとき、ネット通販で送料無料にするための金額合わせに「ココフセンカード」を買った。

ココフセンカード カラー M

↑ココフセンカード(amazonのリンクです)

 

ココフセンカードというのは、クレジットカードとかと同じサイズのカードに5色(ないし3色)のフィルム付箋が内蔵されているもの。

コレを栞として使えば便利なんじゃないかと思いまして。あと可愛かったんで。

 

せっかく5色もあるので、色分けしてみよっかなと思って他の人のやり方を調べてみた。

  • 斎藤孝氏の“三色ボールペン読書法”:赤=客観的に重要、青=客観的にそれなりに重要、緑=主観的に面白い、のルールで線を引く
  • ブログAの三色ふせん法:青=記述内容に同意、赤=記述内容に異議がある、黄色=なんか気になる、のルールで付箋を付ける
  • ブログBの主張:「赤色の付箋はどんな意味だっけ?」などと思い出しながら読書すると思考の流れが妨げられるため色分けしてはいけない

以上の意見を取り入れて編み出したのがコレ!

f:id:nagatsukinijiko:20210503193637j:image

ココフセンカードにマステ&テプラで色の意味を表す記号を貼ってみた。

これなら色の意味を思い出す手間なく直感的に貼っていけるかなあと。

 

ちなみに右から

マゼンタ=とても重要〈客観的な視点〉:★★★

オレンジ=そこそこ重要〈客観的な視点〉:★

グリーン=感銘を受けた〈主観的な視点〉:♡

ブルー=記述内容に異議がある〈主観的な視点〉:▼

イエロー=あとで調べる:?

となっております。

 

上の写真のやつが全く使ってない状態なのは

実はコレが二つ目だからです。

 

まだこの方法が机上の空論であるにもかかわらず

この方法を編み出した自分に有頂天になり、二つ目のココフセンカードを購入してしまったのです…。

一個目はこんな感じ。

f:id:nagatsukinijiko:20210503205954j:image

二個目をメーカーの直販サイトから買うとき、一緒に詰め替え用まで調達済。

f:id:nagatsukinijiko:20210503210424j:image

*詰め替え後はマゼンタをピンクに変更予定

 

まだ全然使い切ってないのにね。

『鉄は熱いうちに打て』と本人は思ってるけど、じつはまだ鉄が熱くなりきってなくて無闇に打ちまくってるだけ」みたいなの

昔からの悪い癖なんですよね…。

 

しかもすっかり忘れてたけど、私って過去に「フセンなんて信じない!」って主張する投稿してたんだったわ。

えーー(*_*) まるで今の状況、信じてないどころか愛好家じゃないか。

でも本に貼ったフセンは読書ノートを書いたらすぐ剥がして捨ててるしな…なんて。

人(私だけか…)の主義主張ってコロコロ変わるもんだから…と弁解しておきます。スミマセン。

ドクターグリップへの回帰

わたしが学生のころに流行っていたドクターグリップのシャーペンは

人間工学にもとづいた太さのグリップで疲れにくいのが売り文句で、「人間工学」が巷に流布するきっかけのひとつとなった。たぶん。

 

私はそもそもドクターグリップに使われているようなソフトシリコンのグリップが好きではない。すぐ劣化&変色するので。

目下のお気に入りはモノグラフ。頭に繰り出し式の消しゴムがついてて便利なやつ。

仕事・プライベート共にチマチマとした字を書くので、最近は0.3mm芯のシャーペンばっかり。

f:id:nagatsukinijiko:20210427213418j:image

〈MONO graph〉この写真ではグリップが半透明なのでシリコンぽく見えるけど硬いプラスチックです。

 

そんな私がシリコングリップの代表格とも言えるドクターグリップに回帰したのには理由がある。

 

1年以上サボっていた「読書ノート」の習慣が復活したからだ。

読書ノートって人によって形式は様々だけど、わたしは要点をまとめたり書き写したりして1冊につきB5ノートに3ページくらい書く。(本当はもっと少ないページで上手にまとめたい)

しかもキャンパスノートのA罫(7mm)の中に2行書いたりする。

f:id:nagatsukinijiko:20210429162940j:image

そしたらめっっちゃ指が痛くなったのだ。0.3mm芯なのでより指に負担がかかっているのかもしれない。

そのときドクターグリップのことを思い出した。

 

大学受験の勉強してる時は、スマッシュみたいな製図用シャーペン(細軸)とドクターグリップ(太軸)を指の調子によって持ち替えながら問題集を解きまくってたんだった。

どの太さが良いとかではなく、とにかく指が固まって痛くならないように工夫しながら勉強してたあの頃のわたし。偉いなあ。

 

さっそく近所の文房具店にあるドクターグリップの中で一番安いやつを買ってきた。

f:id:nagatsukinijiko:20210427212746j:image

〈Dr.Grip CL Play Border〉「推し色」とやらの限定版。「推しが尊い!」って書かれた、使うシーンに困る消しゴムが付属。

やっぱりドクターグリップのメインターゲットってシャーペンで文字を書きまくって指が痛くなりがちな学生さんなんだろうなあ。

わたしには推し色とやらが無いのでブナンな黒を選んだ。ちょこっと調べてみたところ、少年隊のヒガシさんのメンバーカラーが黒らしい。少年隊の時代からメンバーカラーとかあったんだね…。

 

透明軸の中がデコれる仕様になっていたので一応やってみた。

f:id:nagatsukinijiko:20210429163451j:image

自分のセンスのなさとガサツさを実感する結果になるだろうと予想してからやってみたけど、そのとおりになった。

やっぱり私には「推し活」なるカルチャーは向いていない。

老婆心

最近仕事でイライラしてるんですけど

そんな時に読んだ本がこれまたイライラするような内容で

ブックレビューサイトに「良い本だと思って読んでいたのに最後にこんなことが書いてあり、全ての内容が覆るほどクソでした」をオブラートに包んで周りくどくネチネチとした長文にしたためて投稿したんだけれども

他の人のレビューを読んだら、私が引っかかった部分を逆に良いこととして捉えている人ばかりで軽く衝撃。

 

その本が社会通念上本当に良くない内容だったのか、それとも自分の心がささくれ立っている八つ当たり先としてこの本を糾弾して憂さを晴らしているのか

客観的にぜんぜん見られなくなっている。

 

いや〜、でもこの本アカンと思うんだけどなー。どの本かは明言しませんけど。

 

「○○専門サイトで一番人気の講師」(専門資格なし)とか「今いちばん話題の○○」とか、表現方法は多様だけど要するに“ネットで人気がウリの人に飛び付いた出版社が「とにかく話題の内に、売れる内に」とスピード重視で出した粗製乱造の本(タイトルはやたらとキャッチー)に裏切られることが最近多い。

 

そんで私は老婆心ながらレビューサイトで苦言を呈すのだ。

「老婆心ながら…」と前置きして忠告めいたことをするとき、大抵は発言者が気持ちよくなっているだけで相手にとってはありがた迷惑なだけだ。と、私は常々思っていた。

私が粗製乱造の本に対して書くレビューは正にそれだ。

無料のSNSで書き散らすような無責任な内容に売れっ子イラストレーターのイラストを入れて今っぽいイメージに仕上げた本を著者のフォロワーに売るだけのお仕事にとっては、私みたいな部外者のネチネチとした感想なんてうっせえわで一蹴でしょうな。

チッ。

 

なによりこの文章もネチネチしてますけどね。

しょーがない。だって仕事でイライラしているんだもの。仕事は諸悪の根源なのだ。