LOSTMAN NEED BLUES DRIVE MONSTERS

神経質で性格が悪い人のブログ。ブーメランな意見を述べがち。消しがち。更新が多いときは調子が悪いときです。更新がないときはもっと調子が悪いときです。情報商材いりません。

映画『異人たち』 原題:all of us stranger

 ⚠️ふつうにネタバレしてます

 

原題(われらみなストレンジャー)がこの映画をとてもよく言いあらわしている。

登場人物は4人しかいなくて、みんな「ストレンジャー」。

幽霊だったり、ゲイであることから社会的に疎外されていたり。

 

山田太一『異人たち』が原作だけど読んでいない。YouTubeで期間限定無料公開していた日本映画の『異人たちのと夏』は観た。

片岡鶴太郎の江戸弁が耳慣れなくて聞き取れなかった😢)

そんな半端な前知識でお送りしますが

この作品の監督にはもともと伝えたいことがあって、そのツールとして『異人たち』の原作を使ったのかなと思った。それが悪いこととは言っているわけではなく。

日本映画の『異人たちとの夏』の「異人」はストレートに「人ならざる者=幽霊」のことだったので。

 

Xで他の人の感想を検索したら、99%くらいが絶賛。

わたしもね、観てる最中はめっちゃ感動して泣いたんですけどね。

家に帰ってきたらなんかスンッてなってしもて。

『窓ぎわのトットちゃん』を観た後のあの感覚には敵わない感じがしまする。

そもそも映画は「毒にも薬にもならない(けど観た後は良い気分になる)エンタメ作品」であることを重視して選んでいるはずなのに

こんな観る前から「なんか重そう」って分かるこの作品をなぜ観ようと思ったのだろう?

日本人の原作をイギリスで映画化(しかも一度日本で映画化したことがあるのに)という特殊さに惹かれたからだろうか?

Xでほかの人たちの感想を見ていると、わたしの“映画解像度”って低いよなあせっかくのいい映画でも今の私って「動物やお年寄りで泣かしてくる映画」を観てまんまと泣いた後のような心理状態になっているような気がするんですよ。残念すぎる…。

 

 

ともあれカルチャーショックが多い映画でした。

「お酒飲む?それとも大麻吸う?」「禁酒中だから大麻にしとくわ」みたいなやりとりにびっくりした。オイオイ🙄イギリスでは普通なん?

クラブで「なんか財布から出てきたわぁ〜」いうて白い粉を二人して鼻から吸ってるしさ。ロンドンでは普通なん?

性的15禁シーンが何度か出てきたから15禁なのかと思って見てたけど、おくすりも理由のひとつかも?

 

あと同じマンションで何回か見かけただけで「あいつもゲイやな」って分かるものなのですか?よく刑事は同業者を一目見他だけで分かると聞くけどそれと似た感じなのかな?

映画とか小説とかみるとき、文化の違いに引っぱられがちなんよねー。

 

哀しいのは両親の死後にめっちゃ具体的に両親とのその後の生活を想像して気持ちを慰めてたっていうシーン。

それが高じて脚本家になったのかなとか…。

ん?でもそしたら白い粉でラリってた間だけじゃなくて3人との幽霊との間のすべてが彼の想像上のものっていう可能性もあるのか…?

 

なんか分からなくなってきたのでこの辺で終わります。

 

あ、ちなみに男性二人の区別がつかないのでは?と心配していましたが大丈夫でした。髪の色とオデコの見え具合で判別できました。(ハリーの髪が時々黒に見えてコイツ誰?とはなりましたが…。)

そのかわり、どっちもオッサンだと思ってみていたけどハリーが若いって言及されて初めて年の差がたぶんあるんだろうな…どれくらいなのかは分からないけどな…ってなりました😭

 

若い男性俳優の区別がつかない病

※映画『アイアンクロー』とミュージカル『カム フロム アウェイ』の、若干のネタバレを含みます

 

映画『アイアンクロー』よかったっす。
主人公ケビンを演じるザック・エフロンは『グレイテスト・ショーマン』でしか知らなくて
あの貴公子っぽい俳優さんが「人間って役づくりでここまで筋肉つけられるん?」ってくらい筋肉マンになっていて(でも瞳がキラキラで貴公子の面影があり)びびった。

 

もっとも悔やまれるのが、途中で三男のデビット(癖毛の金髪ロン毛)四男のケリー(癖毛の金髪ロン毛)を取り違えて観ていたことだ。

まず外国人のありふれた名前は全部同じに聞こえて区別がつかないゆえに次男〜四男の名前が覚えられなかったこと。(長男は5歳で亡くなっていて、五男のマイクはちょっと黒髪寄りなのと筋肉量が少なめなのでギリギリ区別できた)
そのため「日本でデビットが死んだ」ときに頭の中がごちゃっとして四男が死亡したのだなと結論づけた。

終盤もう1人の弟が拳銃自殺してその亡骸を主人公ケビンが家に運び込むシーンで壁に飾ってある四男のアメフトに関する賞状的なものが映ったときに間違いに気づいた。

三男だと思っていたこの男性は、アメフト選手としてのオリンピック出場が社会情勢のため叶わなくなった後に選択肢があるようで無い流れでプロレスデビューすることになった四男だわ!

外国人男性の区別つかねえ…

 

と思っていた時期が私にもありました。

翌日skyシアターMBSという最近できたばっかりの劇場でミュージカル『カムフロムアウェイ』を観た。

ブロードウェイミュージカルの日本人キャストバージョンで、普段ミュージカルを観ないけれどもあまりにも評判が良いので高い金払って(全席均一価格&席指定不可🙃)チケットとったのですよ。

ほかのミュージカルだったら主役やってるような人たち(詳しくないので実はよく知らんがネットやパンフにそう書いてある)ばっかり12人が、一人あたり平均10役くらいを演じ分けるというなんかとてつもなく見応えのあるミュージカル。

「開場」から座席まで行ける「本開場」まで謎に15分間あいてて(←これ舞台界隈でよくあることなん?意味がわからん)
それが会場内に明示されておらず階段登ろうとしたらスタッフに冷たく門前払いされてイラっとしたり
ロビー内の動線悪かったり終演後の物販の列形成遅くてスタッフ誘導による割り込みが発生したりと運営に思ところは多々あれど🙃本編の内容は
凄くよかった。

 

惜しむらくは、「ケビン(社長)」と「ケビン(秘書)」という若い男性のゲイカップルが出てくるんですけどね
そのケビン達を途中で取り違えて観ておりました。

演じているのは日本人だし、片方は癖毛っぽくて片方はストレートっぽい髪質だったんだけどね…

居酒屋で鱈にキスするのは秘書のほうだと思っていたけど社長のほうだった…?たぶん。

赤いシャツを着ているのが秘書の方だと思っていたけど、グレーの服を着ていたのが秘書だった…たぶん。

日本人でもダメだったわ!わたし!

なにぶん席が2階の後ろの方だったもんでね…(席のせいにする)

プログラムも買ったんですけどね、俳優さんたちの写真、舞台衣装を着ていないんですわ。
なんせたくさんの役を演じるので「この役の衣装で」ってのができないんでしょうね。みんな白〜グレー〜ブルーのシャツとGパン綿パンをお召しになられている。

だから舞台で赤いシャツを着ていたのが「ケビンT」なのか「ケビンJ」なのか判然としないのですわ。

YouTubeに上がっているゲネプロの動画とかで確認したところ恐らく上記の結論で合っていると思うんですがね。

 

そしてまたまたその翌日に大阪のシネ・ヌーヴォでやってる笠置シヅ子特集の映画『銀座カンカン娘』を観たんですよ。

さすがに笠置シヅ子高峰秀子の区別はつきます。同居人「武助(ぶすけ)」氏の職場の合唱サークルのシーンではどれが武助さんかわからなかったけれどもそれは余談。

本編が始まる前の予告編が「あ、ゲイのお話だ」「これもゲイのお話か…」って感じで、なんかやたらゲイのお話が多いのですよ。

なんすか?流行ってるんですか?

べつにゲイをヘイトしているわけではないけど「余命◯ヶ月」みたいに話を盛り上げるために「今ならゲイだよね」って感じで持ってきてません?

それとも裏を返せば「石を投げればゲイに当たる」くらい当然にゲイが存在するのが当たり前の社会だということをあらわしている…?(それにしては作品数的に男性の同性愛>>女性の同性愛 過ぎないかね?とも思う)

 

ともあれ似たような見た目の若い男性が二人以上でてきたらもう区別がつかないので
イカップルだすなら“黒髪と金髪”とか“ロン毛とパンチ”とか見分けやすい外見にしてください。切実に。
映画や舞台の俳優さんってだいたい顔がいいじゃないですか…容姿が整っているひとの顔って特徴的なパーツとかがなくて覚えにくいんだよなあ😞矢田亜希子さんの顔とか菅田将暉さんの顔とか、出てき始めの頃全然覚えられなかった。

もうムビチケ買ってある映画『異人たち』も若い外国人のゲイカップルがメインなんだよなあ〜見分けつくかなあ〜。チラシ見た感じでは区別つきにくそうなんだよなあ…さらに若いころの外見した父親も出てくるんだろ…不安だわ〜。

 

自分の指の短さにびっくりした話

映画『陰陽師0』の宣伝のために俳優さんたちが変形ピースみたいなポーズ(安倍晴明が術を使うときの「印」と思われる)をとってる写真がいまたくさんネットで見られるのですが。

みんな指長っ!

どうなっとんの?この指? っていう気持ちで

自分の手でそのポーズを真似してみたんですわ。

 

そしたら全然ちゃうの。

恥ずかしくなるくらい指がずんぐりむっくりしててしかも短いの。

特に人差し指が短いことによって冴えなさがハンパないの。

こんな印では術も使えんわ。いやびっくり。

 

『紅』が脳みそををぐるぐる回って眠れない

只今0:30。

映画『カラオケ行こ!』を観終わったのが20:00すぎ。

『ハイキュー‼︎』終わりのひとだかりにのまれながら帰ってきて

お風呂入って布団に入っても

頭の中で主人公の中学生の男の子渾身の『紅』が頭の中をグルグルグルグルまわってて眠れないよう。

紅っていい歌だったんだね。

いい映画だったわ。

映画『ゴールデンカムイ』を2回観た

地元の映画館で観て、公開の数日前から読み始めてた原作漫画(ヤンジャンアプリで1月末まで全話無料公開されてるやつ)を寝不足になりながら数日で読破し、2回目は梅田のTOHOシネマの大きなスクリーンで観た。

いやー、面白かった。久しぶりに映画パンフレットを買いましたわ。

f:id:nagatsukinijiko:20240127083034j:image

原作にわかの私でも気づいた違和感があるのだが、それについても上手くかわしていたように思う。

①感謝の意をあらわすという言葉「ヒンナ」が「美味しい」的なニュアンスで使われていること、

②「味噌」を知らないアシリパさんが「脳味噌」という言葉を知っているという矛盾。

以上が私の感じた原作中の違和感二つです。

 

わたし結構戦闘シーンとか苦手なんですけどね

子どもの頃からセーラームーンとか戦闘シーンが嫌で見てなかったくらい苦手なんだけども

この映画の戦闘シーンは「カッコええわー」(流石に二百三高地はカッコええでは済まんけど)って思ったのなんでだろう。

戦ってる人たちがあんまり痛がってなかったからかなあ。セーラームーンとか戦隊ヒーローとかって「アアッ!」とか「ウゥッ!」とかってすごい痛がるもんね。あれが苦手なのかも。その点この人らは全然痛がってない。目を瞑ることすらせずかっぴらいている。強さともいえるし、肉体の痛みに慣れてしまった帰還兵の哀しさともいえる。

あと馬に乗れるのはとにかくかっこいいよね。スタントのカットもあるとは思うけど。要するに舘さんと玉木さんのWひろしのことだけど。

俳優を乗馬へといざなう「時代劇」という文化があることに感謝をせざるを得ないわ。

 

Xを観ててもわりと映画を絶賛してる人が多くて「ですよねぇ〜」って思いながら眺めてるんだけども

その中に「アイヌ」にまつわる様々なことを意見表明されてる方々が混じっていまして

わたくし、恥ずかしながらこれまでアイヌについて深く考えたことがほぼなくてですね。

ゴールデンカムイ』の存在を知ったのも数年前に大阪万博公園の国立民族学博物館に行ったらたまたまゴールデンカムイ展(マンガに絡めてアイヌの民具を紹介する展示)やってたときで、あの博物館って1日で全部回りきれないくらい膨大な常設展示があって、常設展示→企画展示(先住民の宝展)→その中の小特集ゴールデンカムイ展、とさいごに見たので疲れてたのもあり

今思い出せるのは制裁棒ストゥが展示されてたことくらいで…スミマセン。

 

そんな感じでアイヌ知識がほぼ無い私の目にXでアイヌについて色々と意見が流れ込んでくるんですけどね

ほんと知識が無さすぎて

この人が書いていることは歴史的な裏付けがあるものなのか、はたまた政治的思想などによる思い込みなのか

それ以前にこれはアイヌへのヘイトなのか、それとも擁護しているのか、それすらわからない…

総じてXでは皆さん口調が乱暴になりがちなので

強い言葉で罵ってるのか、強い言葉で守ってるのかすら分からんのですよ。これはあかん。

なんかネットの海に向かって手放しで「『ゴールデンカムイ』めっちゃええでーー!」とは無邪気に叫ん…でもいいんだろうけど、無知が無意識に誰かを傷つけかねないのではとドキドキせざるを得ない。

「興味がなかった」ってことを、知らずのうちにマジョリティ側にいた私が公言することすらヘイトかもしれんやん?

知識がないって怖いことだとつくづく思う。

 

なのでとりあえずせっかく大阪まで来たことだし梅田の紀伊國屋書店で本を買った。電子書籍になってないやつ。

f:id:nagatsukinijiko:20240127083046j:image

アイヌ民族と日本人 東アジアのなかの蝦夷地』というタイトルです。

 

学校の教科で「社会」に該当するジャンルの本を選ぶのがいっちゃん苦手で。

どう表現したら適切か分からんからフワッと言うと「ちゃんとした本」と、トンデモ本との区別がつきにくいから。

例えば理科系なら大型書店では科学の棚と「超科学」の棚は分けてくれてるのに

歴史系はちゃんとした歴史本とトンデモ歴史本が混ざって売ってて素人には区別がつかんのよ😞

直近では『土偶を読む』に引っかかって大いに自省したばっかりで、そこら辺のリテラシーを高める必要性を感じていたところなんですが

まあなんかとりあえずたぶん大丈夫やろ、と判断してこの本を買いました。

まだ23ページまでしか読んでません。

 

なんかよく分からんけど

自分が『ゴールデンカムイ』を無邪気に「ええで!」って言う前提として向き合うべきものがある気がするんですよね。

なんとなく。

ちゃんと最後まで読み切れるかどうかも分からんけど……

なんか難しい漢字と用語が多いよ…頑張ってみるよ…やれるだけ……

映画『ウィッシュ』について いつもどおりに薄い感想を書くよ!

令和の完璧なおとぎ話。

まあディズニー社の人たちは「令和?ナニソレ」でしょうけど。

観終わった後とってもいい気分。

仕事納めの翌日にちびっ子たちに囲まれて観るのに相応しい映画であった。

 

ミュージカル映画は深く考えずに字幕版を選ぶ派だけど
今回は朝イチの吹替版しか都合がつかなかったので日本語吹替版をみた。

声優陣の事前情報なしに観たが
悪役の王様の声が福山雅治だとすぐにわかった。

ナチュラルなのか演技なのか、声質にナルシストさが乗っててキャラクターに凄く合っていた。

よく考えたら福山雅治さんって俳優だし歌も上手いのにミュージカルに出てない?。

ギャラが高いから?チケット倍率ヤバくなるから?それとも普通に忙しいからかな…。

 

ディズニー映画をあまりたくさん観ていないわたしでもわかるようなオマージュも散りばめられていてクスリと笑えるところもあり
100周年記念作品としての意気込みを感じられた
(一番好きな『メリーポピンズ』の小ネタもちょっとあって嬉しい)

王子様に助けられるんじゃなくて自分の意思とそれぞれ完璧ではない友達たちとの友情パワーで戦うのもよい。

悪役の王様も清々しいほど悪いのでやっつけられてスッキリするしよい。

「星に願いを」が再解釈されているのもよい。

音楽もよい。『レ・ミゼラブル』(みたことないけど)の『民衆の歌』みたいな気持ちよさ。

ほんとに完璧な令和のおとぎ噺。

 

やたらと「フェアリーゴッドマザー」(シンデレラの魔法使い)になることを勧められていたのは紫色の服を着ていたのとは繋がりがあるの?かな?

久しぶりに行った阪神古書ノ市! しかも二回!

去年も行こうとして阪神百貨店のHPを年末に見たんだけど一向に開催のお知らせを見つけることができなくて…なぜだろう、休止ともなんともどこにもなかったから開催されたはずなんだけど…神隠し?

ともあれ、今年はちゃんとイベントのページに掲載されているのを見つけることができたので行ってきた。

しかも2回行った。

はじめは初日の12月23日。

同じフロアの半分くらいがお歳暮カウンターとクリスマスケーキの予約分の受け渡し会場になっていた。

f:id:nagatsukinijiko:20231229220455j:image

資生堂の社史とかあって一瞬欲しくなったんだけど
牧野植物図鑑並にデカくて重いうえに8,000円もしたので断念…。

ただしレジで宅配便を頼んでいる人もいたので、上級者になればそういうのもホイホイ買えちゃうんだろうなあ。いいなあ。

私が買ったのは300円とか500円とかの本。

「棚がジャンルで分類されていない状態から自由に本を選んだらこんなんなるんや〜」と自分でも呆れるようなラインナップ。

なんかチョイスに厨二病くささが抜けてないんよ。

 

いま思えば、このときの脳波はきっとオタクが「萌え」を感じているときと同じものだっただろう。

こないだ同僚から「『推し』いる?」と聞かれて「いない」と答えたときの寂寥感をこの「古書市萌え」で埋められそうな気がするほど萌えていた。

しかしこんなこと同僚に熱く語ったところで「高尚乙www」ってなって終わりなので言わない。

 

12月26日からは、売り場が拡大して均一ワゴンセールのコーナーとかマンガのセット売りとかがあらわれる、という話をきいて
仕事がちょうど暇だったので半休とって2回目行った。

売り場面積が増えたのはいいけど
こんどは新しく志村けんのイベント(?)が始まっていて
カラオケスナックから漏れでたおじさんのハミングみたいな声がず〜〜〜っとリピートで聞こえてきて
集中力が切れること切れること。

f:id:nagatsukinijiko:20231229222455j:image

この日に買った本が上の写真。

この中の『メルヘンの世界』(講談社現代新書)は
23日に買おうと思って他の本と一緒に手に持っていたんだけど、カゴを使っていなかったせいでとある棚に置き忘れてしまったもの。

家に帰ってから気づいてひどく落胆した。

「きっとあのとき手から離れたんや!」という場所と瞬間に心当たりがあったので
どうにも気になって2回目のときにもいっぺん探して、やっぱり思っていた場所に残っていてようやくちゃんと買えた!という曰くつきの本。

私が二回も古書ノ市に行ったのは
ワゴンセールが気になったり仕事が暇だったりってのもあったけど
この本の行方が気になったせいでもある。

故意ではなかったけど、この本を出品された古書店さんと別の古書店さんの棚に置いてきてしまった過失も返上できたし

無事に買えてよかったっす!まだ読んでいないけど。

 

最近はふつうの書店で買える新品の本を「これは電子書籍で読めるから家に帰ってからkindleで買おう」と部屋に本が増えないよう気をつけていた反動で
「こういう古書で出回るような本は電子書籍になってないから仕方ないよね!それに電子書籍より安いし!」と恰好の言い訳とともに買い漁るという行為に至ってしまった。

恐ろしい。

でも後悔はしていない。